孝儀純皇后(令妃) :瓔珞(えいらく)・衛嬿婉の実話

孝儀純皇后魏佳氏 1.2 清の皇后妃嬪皇太后
記事内に広告が含まれています。

孝儀純皇后 魏佳氏は 乾隆帝の側室。

令妃とも言います。

中国ドラマ『瓔珞(エイラク)』でウー・ジンイェンさん演じた魏瓔珞のモデルになったのが、実在した孝儀純皇后 魏佳氏 です。

皇后は死後に追尊されたので生前は令皇貴妃が最高位。他にも令妃・令貴妃・令皇貴妃などと呼ばれました。

ドラマ『如懿伝』では炩妃・衛嬿婉(えいえんえん)という名前で登場。瓔珞とは逆の悪役でした。

史実の孝儀純皇后 魏佳氏(こうぎじゅん こうごう)はどんな人物だったのか紹介します。

 

スポンサーリンク

孝儀純皇后 魏氏の史実

孝儀純皇后の肖像画

孝儀純皇后

孝儀純皇后 朝服肖像画

どんな人?

国:清朝
姓:魏佳氏
名:本名は不明
称号:孝儀純皇后(こうぎじゅん こうごう)
地位:魏貴人→令嬪→令妃→令貴妃→令皇貴妃→皇后(追尊)

生年月日:1727年10月23日
没年月日:1775年2月28日
享年:47

彼は清朝の第6代皇帝・乾隆帝の妃です。
後に息子が皇帝になったので「孝儀純皇后」の諡(おくりな)を贈られました。

日本では江戸時代になります。

家族

父:魏清泰
母:楊氏
夫:乾隆帝(清朝・第6代皇帝)

子供:
長女:固倫和靜公主
長男:永璐
次女:和碩和恪公主
次男:永琰 ・嘉慶帝(清朝・第7代皇帝)
三男:永璘

 

孝儀純皇后の一族は金持ちだった?

孝儀純皇后の祖先は満洲に定住した漢人(入旗漢人)でした。清朝初期に包衣となり、正黄旗に所属していました。

満洲人は8つの集団でなりたっていました。正黄旗はそのひとつ、皇帝直属の組織です。

 

包衣(ボーイ)
包衣とは満洲貴族に仕える奉公人。
「奴隷」と訳されることもありますが。中国王朝の奴婢とは違います。旗人(貴族)には従わなければいけないものの、平民よりは上の身分です。
満洲人が領土にした土地に住む漢人・モンゴル人・朝鮮人がなることが多かったようです。

 

孝儀純皇后の祖父 五十一は総管内務府大臣という高官を務めました。

父は中級役人、母は女官出身

父親魏清泰も内管領という役職。皇室に仕える中級の役人で、資材の調達を担当する役職です。

祖母母親楊氏 は女官出身。雍正元年の皇后冊立と妃嬪冊封のときに式典に立ちあっています。

祖父が不正で罰金

魏家は雍正朝初期にはかなりの財産を蓄えていました。ところが五十一が在任中に問題を起こしたので、家族は多額の借金を負うことになます。

というのも、雍正帝は五十一が不正を行ったとして多額の賠償金を命じたからです。

賠償金支払いで家が貧しくなる

ところが、まもなく五十一が死んだため清泰が負債を背負うことになりましました。

その結果、魏家は多くの財産を失い経済的に貧しくなりました。

 

スポンサーリンク

乾隆帝の時代:側室になった魏氏

後宮に入った経緯

孝儀純皇后が後宮に入った経緯は良くわかっていません。家系を助けるために宮女になったのかもしれません。

清朝内務府の規定では宮女になれる年齢は13歳から17歳の間とされています。

魏氏が宮中に入ったのは早くても乾隆6年、遅くても乾隆9年だと考えられます

乾隆10年以前にはすでに何らかの位階を授かっていたことが分かっています。

富察皇后のもとで学んだ?

乾隆帝が詠んだ詩「孝賢皇后陵酹酒」には

「昔日の玉のような伴侶が、今も側で私を支えている」

という一節があります。この詩の注釈には、

「令懿皇貴妃(孝儀純皇后)は、皇后(富察皇后)に仕え、宮廷のしきたりを学んだ」

と書かれています。

清朝の後宮では内務府出身の妃嬪が他の高位の妃嬪のもとで宮廷のしきたりを学ぶことはよくありました。

例えば瑞貴人は「令妃(孝儀純皇后)のもとで宮廷のしきたりを学んだ」という記録が残っています。

というわけで、孝儀純皇后も入宮したころは孝賢純皇后のもとで宮廷のしきたりを学んだようです。

富察皇后の肖像画

富察皇后 朝服 肖像画

若い頃の魏氏が仕えた富察皇后

1745年(乾隆10年)までには「貴人」になっていたようです。

1745年1月には「令嬪」になりました。

(れい)
「聡明で賢い」という意味です。

1748年(乾隆13年)。孝賢純皇后 富察氏が死去。

輝発那拉(ホイファナラ)氏が新しい皇后になりました。

父が罰を受けて降格

乾隆13年。乾隆帝富察皇后を失った悲しみのせいで怒りっぽくなり、多くの皇族や高官が処分を受けました。

令嬪の父・内管領の清泰

「皇后の供え物を遅らせた」

という理由で罰せられました。仕事のミスが「亡き皇后への不敬」とみなされたのです。

  • 清泰の処分:
    • 清泰は与えられてた官位の一部を取り消され2階級降格、杖打ち80回の刑に処されました。
    • この処分は大祭の際に供える生贄や幣帛などが不足した場合に科せられる刑罰と同様の扱いとされました。
スポンサーリンク

令妃になった魏氏

だからといって魏氏への寵愛が失われたわけではなく。
1749年(乾隆14年)には「令妃」になりました。

孝儀純皇后

令妃

  •  

父の死で恩赦

乾隆16年(1751年)。父の清泰が死亡。乾隆帝は令妃の家族に以下の恩典を与えました。

  • 包衣からの解放:
    清泰の家族を包衣から解放し、旗人と同じ扱いにしました。
  • 財産と借金の返済:
    令妃の家族に家や土地を与え、おかげで家族は借金の返済ができました。

 

十五皇子・永璐を出産 貴妃になる

1756年(乾隆21年)。初めて出産。乾隆帝の七女・固倫和靜公主を出産。

1757年(乾隆22年)。第十五皇子・永璐を出産。

魏氏は「貴妃」に昇格。

1765年(乾隆30年)。皇后の輝発那拉氏(ホイファナラ)が乾隆帝の怒りをかって幽閉状態になり。皇后の活動ができなくなりました。しかし乾隆帝は新しい皇后を決めませんでした。

 

令皇貴妃が後宮のトップになる

令妃

令妃

魏氏は「皇貴妃」に昇格。

 

皇后がいないので令皇貴妃魏氏が後宮のトップです。事実上の皇后として後宮を仕切りました。

皇貴妃の意味
・皇后の内定者に一時的に与えられる称号。
・皇后がいないときの代理に与えられる称号。

 

乾隆帝は魏氏を皇后にしませんでした。皇后の内定者ではなく代理人としての「皇貴妃」だったのです。

皇后になるには満洲人の貴族の家系でなければいけませんし、乾隆帝は孝賢純皇后 富察氏のことが忘れられなかったようです。

 

1767年(乾隆32年)。次男・永琰(乾隆帝の十七男)を出産。後の7代皇帝嘉慶帝です。

令皇貴妃の最後

1771年(乾隆36年)。乾隆帝が泰山に旅行したときには令皇貴妃も同行しています。

1774年(乾隆39年)の終わりごろ。乾隆帝とともに麗河から戻った後、病気になりました。

1775年(乾隆40年)。死去。

乾隆帝は「令懿皇貴妃」の諡を与えました。

一番子沢山の妃

乾隆帝の時代、魏氏は最も多くの子どもを産んだ妃でした。清朝全体でも特に子どもの多い妃といえます。

魏氏は、子どもを産む前にすでに「令妃」に昇進。

乾隆21年から31年(1756年から1766年)の10年間に4男2女を出産。乾隆帝の寵愛を一身に受けていたことが分かります。この時期に彼女は妃から貴妃、そして皇貴妃へと急速に昇進。

乾隆帝がどれほど彼女を寵愛していたかよくわかります。

 

死後、孝儀純皇后に追尊

1795年(乾隆60年)。乾隆帝が退位。息子の嘉慶帝が即位しました。

しかし乾隆帝は太上皇帝になって実権を握っていました。

魏佳氏は皇帝の母になったので「皇后」の地位が与えられることになりました。乾隆帝は魏佳氏に「孝儀皇后」の諡を贈ります。

1797年(嘉慶2年)。乾隆帝が死去。

嘉慶帝は母に「孝儀純皇后」の諡を贈りました。

 

ドラマの孝儀純皇后

還珠姫 1998年、中国、演:娟子

瓔珞<エイラク>

 2018年、中国、演:ウー・ジンイェン 役名:令妃・魏瓔珞

瓔珞<エイラク>に登場する魏瓔珞は物語のヒロイン。頭がよくライバルを罠にかけることもありますが残酷なことはしません。

 

如懿伝(にょいでん)

 2017年、中国、演:リー・チュン 役名:炩妃 衛嬿婉(えいえんえん)

如懿伝では 炩妃・衛嬿婉(えいえんえん)の名前で登場。

こちらのドラマでは冷酷な悪役です。とくに原作小説版ではライバルを罠にかけ邪魔者は殺害までする残酷な人物として描かれます。あまりにも酷さに中国の読者からはクレームが出たそうです。

そのためTVドラマでは「炩妃・衛嬿婉(えいえんえん)」と名前が変わりました。

如懿伝 衛嬿婉(えいえんえん)は実在する?最後はどうなる?

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました