乾隆帝の皇后と側室たち一覧。瓔珞・如懿伝で活躍する妃嬪のモデル

乾隆帝の皇后と側室 1.2 清の皇后妃嬪皇太后
記事内に広告が含まれています。

乾隆帝清王朝の最盛期を作り上げた皇帝。乾隆帝の時代は新王朝でももっとも華やかな時代でした。乾隆帝は側室も多く様々なエピソードがあるためドラマにもなりやすいです。

日本でも「如懿傳」や「瓔珞」など乾隆帝の時代を舞台にした中国ドラマが放送され話題になりました。

この記事では乾隆帝の正室と側室を一覧にしてみました。

乾隆帝は歴代の清朝皇帝の中でもとくに側室の多かった皇帝です。全ては書ききれません。ドラマに登場する人や妃以上の側室を中心に紹介します。

 

スポンサーリンク

乾隆帝とは

乾隆帝 肖像画

乾隆帝の肖像画

乾隆帝は清朝の第6代皇帝。
名前:愛新覚羅 弘暦(こうれき)
生年:1711年
没年:1799年
民族:満洲人

積極的な遠征を行い領土を広げ、清朝の最盛期を築いた皇帝です。父や祖父と違って派手好き。妃嬪も多く、様々なエピソードが伝わっています。

妃嬪たちとの年齢差もみてみると面白いかもしれませんよ。

スポンサーリンク

乾隆帝の正室

孝賢純皇后 富察(フチャ)氏

乾隆帝に愛された模範的な皇后
富察皇后の肖像画

富察皇后 朝服 肖像画

民族:満洲人
生年 1712年

没年 1748年

満洲の名門出身。乾隆帝が皇子時代からの正室。
派手な飾りを好まず質素な身なりを好みました。皇后の務めをよくはたし後宮の尊敬を集める人物だったといいます。

子供
長女:(早世)
三女:固倫和敬公主
二男:端慧皇太子永璉(早世)
七男:哲親王永琮(早世)

ドラマ

  • 「如懿伝」:富察·瑯嬅。皇后。
    質素で穏やかな雰囲気ですが裏では側室たちが皇子を産まないように密かに手を回しています。
  • 「瓔珞」:富察·容音。皇后。
    エイラクを見守る心優しい皇后。

どちらも最後は悲劇的な死をとげるのは同じ。

孝賢純皇后 富察(フチャ)氏の詳しい説明

継皇后 那拉(ナラ)氏

髪を切って乾隆帝に嫌われた悲劇の皇后
ホイファナラ氏

皇后 ホイファナラ氏

姓は 輝発那拉(ホイファナラ) あるいは 烏拉那拉(ウラナラ)ともいわれます。

他の呼び方:嫻妃(かんひ)、嫻貴妃など

民族:満洲人
生年 1718年
没年 1766年

乾隆帝が皇子時代からの側室。皇太后に気に入られていたので皇后 富察氏の死後、皇貴妃をヘて皇后になりました。

江南巡幸のとき乾隆帝の怒りをかって幽閉。理由はよくわかりません。そのため諡号がありません。そのため継皇后と呼ばれます。

子供
十二男:貝勒永璂
五女(早世)
十三男:永璟(早世)

 

・嫻妃 輝発那拉(ホイファナラ)氏の詳しい説明

ドラマ

  • 「如懿傳」:烏拉那拉·如懿。嫻妃・皇后。
    ドラマの主人公。姓はウラナラ氏。乾隆帝の幼馴染みという設定。後半では徐々に不仲に。
  • 「瓔珞」:輝發那拉·淑慎。嫻妃・皇后。
    姓はホイファナラ氏。前半の嫻妃(かんひ)は高妃などに虐げられる役。後半では皇后になります。

 

スポンサーリンク

乾隆帝の側室・皇貴妃~貴妃

皇貴妃は普通は任命しません。皇后がいないときに代理として任命します。 名誉称号的に死後や死の直前に皇貴妃になった人も多いです。
貴妃は通常は側室の最高位。定員は2名。

 

孝儀純皇后 魏佳(ウェイギャ)氏

瓔珞(エイラク)のモデル・如懿伝では衛嬿婉
孝儀純皇后

孝儀純皇后 魏佳氏の肖像画

孝儀純皇后(こうぎじゅんこうごう) 魏佳(ウェイギャ)氏の生前の最高位は令皇貴妃

乾隆帝の側室に「皇貴妃」の称号を持つ人は何人もいますが生前に「皇貴妃」として活動したのは「令皇貴妃」だけ。

他の呼び方は 令貴妃、令妃 など

民族:漢人
生年 1727年
没年 1775年

皇后 富察氏に使える侍女出身。皇后 富察氏亡き後、乾隆帝に最も寵愛された女性だといわれます。死後、令懿皇貴妃と贈諡。息子の十五子永琰が皇帝(嘉慶帝)になり孝儀皇后と追贈されました。

彼女の死後。一家の姓は漢人姓の「」から満洲姓の「魏佳(ウェイギャ)」に変わりました。満洲貴族(旗人)の仲間入りをしたのです。

七女:固倫和静公主、十四男:永璐(早世)、九女:和碩和恪公主、十五男:永琰(嘉慶帝)、十六男(早世)、十七男:慶親王永璘

中国ドラマ「瓔珞(エイラク)」の主人公・魏瓔珞は孝儀純皇后がモデル。

・孝儀純皇后(令皇貴妃)の詳しい説明はこちら。

ドラマ

  • 「如懿傳」:衛嬿婉、炩妃
    如懿や嘉妃を陥れるドラマ後半のボスキャラ。あまりにもの残虐ぶりに名前が変更に。
  • 「瓔珞」:魏瓔珞、令妃
    ドラマの主人公。やられたらやり返す。前半は宮女で富察皇后として仕え、後に側室となり皇后 輝発那拉氏たちと対決。

慧賢皇貴妃 高佳(ガオギャ)氏

どのドラマでも悪役な高貴妃
慧賢皇貴妃 高佳氏

慧賢皇貴妃 高佳氏 肖像画

他の呼び方:高貴妃 など

民族:漢人
生年 1711年
没年 1745年

皇子時代からの側室。子供のいない側室貴妃になるのは異例です。それだけ父の存在が大きかったのでしょう。死の直前に皇貴妃になりました。

生前の姓は 氏。死後、 高佳氏にかわりました。高貴妃のおかげで高貴妃の一族は旗人(貴族)にとりたてられ、旗人になった証に「高佳」の姓を与えられました。

・慧賢皇貴妃 高氏の生涯

ドラマ

  • 「如懿傳」:高晞月。貴妃
    如懿達を虐めるドラマ前半の敵キャラ。横暴なものの、悪賢さでは嘉妃ほどではありません。
  • 「瓔珞」:高寧馨。高貴妃
    ドラマ序盤の敵キャラ。横暴なボスキャラ的存在。如懿傳よりも手強い敵として描かれています。

どのドラマでも悪役になることが多いです。

純恵皇貴妃 蘇氏

生年 1713年
没年 1760年

乾隆帝の皇子時代からの側室。母子ともに肺の病気で死亡。
死の直前に皇貴妃になりました。

三男:循郡王永璋、六男:質親王永瑢、四女:和碩和嘉公主

ドラマ

  • 「如懿傳」:蘇緑筠。純妃
    大阿哥 永璜や自分の皇子たちを育てました。臆病で扇動に惑わされやすいところがあります。
  • 「瓔珞」:蘇靜好。纯妃
    富察傅恒に恋。結果的に富察皇后の死に手を貸してしまう。その後も瓔珞たちを陥れようとしますが。継皇后に利用されてしまいます。

どのドラマでも最終的にはヒロインの敵。でも大物ではありません。

 

淑嘉皇貴妃 金佳(ギンギャ)氏

ドラマでは悪役にされる、朝鮮にルーツをもつ妃
嘉妃 金氏

嘉妃 金氏

生前の最高位は嘉貴妃
淑嘉皇貴妃は死後の追封

他の呼び方:嘉貴妃、嘉妃、金貴人など。

民族:漢人
生年 1713年
没年 1755年

乾隆帝の皇子時代からの側室。祖先はホンタイジの朝鮮侵攻時に捕虜になった朝鮮人。代々満洲貴族に仕える使用人の家系。庶民よりは地位は高いです。

ドラマでは悪役になることが多いですが。史実では悪事をした記録はありません。

四男:履親王永珹、八男:儀親王永璇、九男(早世)、十一男:成親王永瑆
 

ドラマ

  • 「如懿傳」:金玉妍。嘉妃
    玉氏の国(朝鮮)出身。悪賢く、後宮内の対立を煽ろうとします。玉氏の世子(王)のもと恋人。
  • 「瓔珞」:大嘉嬪 金氏、小嘉妃 金氏
    前半・大嘉嬪が登場して死亡した後。後半に妹が登場、瓔珞と対立。姉妹で歴史上の金氏ひとり分を再現。

慶恭皇貴妃 陸氏

嘉慶帝の育て親

生前の最高位は慶貴妃
慶恭皇貴妃は死後の追封

民族:漢人
生年 1724年
没年 1774年

子供はいません。
令貴妃の息子・顒琰(後の嘉慶帝)が幼い時、幼児の世話で忙しい令貴妃にかわって面倒をみていました。嘉慶帝即位後に皇貴妃の称号が与えられています。

・慶恭皇貴妃 陸氏|嘉慶帝の育て親の生涯

ドラマ

  • 「如懿傳」:陸沐萍。慶妃
    嫉妬深く単純。後に衛嬿婉の味方。
  • 「瓔珞」:陸晚晚。慶妃
    立場が弱く舒妃に従うことが多いですが。後に瓔珞の子・十五皇子 永琰を養育。

十五皇子 永琰を育てた史実があるので最終的に令妃(炩妃)に味方するところは同じ。

 

愉貴妃 珂里葉特(ケリェテ)氏

乾隆帝が期待した第五皇子の生母
民族:モンゴル人
生年 1714年
没年 1792年
五男:栄親王 永琪

息子の永琪は乾隆帝が最も気に入っていた皇子。将来の皇帝候補といわれました。しかし若くして死亡。愉貴妃自身はそれほど寵愛されていたわけではないようです。

愉貴妃 珂里葉特(ケリュテ)氏の詳しい説明

ドラマ

  • 「如懿傳」:珂里葉特·海蘭。愉妃
    五皇子の母。如懿の友人。最初は弱々しいですが、後に非情さを身につけ復讐。
  • 「瓔珞」:珂里葉特·阿妍。愉妃
    五皇子の母。臆病な性格。純貴妃の手下になるものの、最後は瓔珞と和解。

最も有力な皇子の母という立場のせいか。どのドラマでもヒロインと関わることが多いです。

 

婉貴妃 陳氏

側室の中では最年長者
民族:漢人
生年 1717年
没年 1807年

乾隆帝の皇子時代からの側室。側室の中では最も高齢。
乾隆帝存命時の最高位は婉妃。嘉慶帝時代に婉貴太妃になりました。乾隆帝からは寵愛を受けませんでしたが、嘉慶帝からは大切にされたようです。

・婉妃 陳氏の詳しい説明。

ドラマ

  • 「如懿傳」:陳婉茵。婉嬪
  • 「瓔珞」:陳氏。婉嬪

 

穎貴妃 巴林(バリン)氏

モンゴルの名家出身。

令貴妃の息子で17皇子・永璘を育てました。

生年 1730年
没年 1800年

 

穎貴妃 巴林(バリン)氏の詳しい説明。

忻貴妃 戴佳(ダイギャ)氏

生年 不明
没年 1764年
子供:
六女(早世)、八女(早世)

 

循貴妃 伊爾根覚羅(イルゲンギョロ)氏

生年 1758年
没年 1797年

 

乾隆帝の側室・妃

貴妃に継ぐランクの側室。
妃の前につく漢字は一人ひとり違います。

舒妃 葉赫那拉(イェヘナラ)氏

納蘭氏とも言います。

生年 1728年
没年 1777年
子供:
十男(早世)

 

・舒妃 葉赫那拉(イェヘナラ)氏の生涯

 

豫妃 博爾濟吉特(ボルジギト)氏

モンゴルの名門・博爾濟吉特氏出身。ボルジギトはチンギス・ハーン一族の姓と同じですが、豫妃の実家はチンギス・ハーンの子孫ではありません。

生年 1730年
没年 1774年

・豫妃 博爾濟吉特(ボルジギト)氏とは

 

容妃 和卓木(ホージャ)氏

ウイグル出身の妃
生年 1734年
没年 1788年

ウイグル族。
紫禁城でもイスラム教徒の戒律を守って暮らしていました。
後に脚色されて香妃伝説のモデルになりました。ドラマで描かれるのは容妃ではなく香妃の方。

・容妃 和卓木(ホージャ)氏はウイグルの姫

 

惇妃 汪氏

生年 1746年
没年 1806年
十女:固倫和孝公主

 

普妃 富察氏

生年 不明
没年 1822年

満洲の名門・富察氏の出身。皇后 富察氏の親戚です。

芳妃 陳氏

生年 不明
没年 1801年

 

その他の側室

怡嬪 柏氏

生年 1721年
没年 1757年

漢人の庶民から役人によって皇帝に献上され側室になりました。

ドラマ

  • 「如懿傳」:白蕊姫。玫嬪
  • 「瓔珞」:柏氏。怡嬪

・怡嬪 柏氏・乾隆帝に気に入られた平民出身の側室とは

順貴人 鈕祜祿(ニオフル)氏

生年 1750年
没年 1788年

満洲の名門・鈕祜祿(ニオフル)氏の出身。妃になりましたがなぜか貴人に降格になりました。

 

哲憫皇貴妃 富察(フチャ)氏

乾隆帝の長男の母

生前の最高位は格格
哲憫皇貴妃は死後の追封

生年 不明
没年 1735年

乾隆帝の親王時代の側室、乾隆帝が皇帝になる前に死亡。皇后 富察氏とは別の一族出身。

長男:定親王永璜、二女(早世)

 

他に貴人12人。
常在 4人。
答応 4人。
格格 3人。

がいたといわれます。

乾隆帝は歴代の清朝皇帝でも特に側室が多かったようですね。

コメント

  1. より:

    本当にこの記事は便利なので、ありがとうございます。嬉しいです。

    • Fumiya より:

      草さんこんにちは。
      ありがとうございます。これからも便利な記事を増やしていきたいですね。

  2. 則竹映里 より:

    中国時代劇はおもしろいですね!

    • Fumiya より:

      則竹映里さんこんにちは。
      面白いですよね。とくに清朝ものは面白いです。
      これからもよろしくおねがいします。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました