美人骨の実話:小南辰王 周生辰や漼時宜は実在する?

美人骨実話 6 南北朝
記事内に広告が含まれています。

中国ドラマ「美人骨」は、中国南北朝時代を舞台にした壮大な歴史ドラマです。

北魏の若き大将軍・周生辰と、名門漼家の一人娘・漼時宜の切ない愛と悲劇的な運命を描いています。

周生辰は数々の戦で勝利を収める有能な将軍でありながら、皇族でありながら臣下として国に忠誠を誓う人物です。

漼時宜は、生まれながらにして太子との婚約が決まっているお嬢様であり、周生辰と出会い、惹かれ合いますが、その恋は許されません。

ドラマは周生辰の活躍、二人の出会いと別れ、そして悲劇的な結末へと展開していきます。

史実を基にしながらも、作者の創作が加わり、空想的な要素も含まれています。

この記事では「美人骨」の時代背景、周生辰のモデルとなった人物や、漼時宜の背景にある歴史的な出来事について紹介します。

 

スポンサーリンク

美人骨の時代背景とあらすじ

「美人骨」

美人骨:出典:amazon

舞台は中国南北朝時代の北魏

中国が南北に分かれて争っていた南北朝時代。

ドラマ「美人骨」はその時代の北の王朝で北魏(ほくぎ)を主な舞台としています。

北の王朝・北魏には幾多の戦場で名を轟かせた若き大将軍・南辰王 周生辰(アレン・レン)がいました。彼は皇族ですが皇位継承争いを避けるため皇籍を離れ、母方の姓を名乗り国に忠誠を誓う臣下として生きています。

清河の名門、漼家の一人娘・漼時宜(バイ・ルー)は生まれながらにして太子との婚約が決められています。将来の皇太子妃となる運命でした。

周生辰と漼時宜の出会いと悲劇的な運命

家族の縁により、漼時宜は南辰王府で学ぶことになります。そこで周生辰は彼女を11番目の弟子として迎え入れました。共に過ごす日常の中で漼時宜は高潔な人柄を持つ周生辰に しだいに心惹かれていきます。二人の間には強い絆が育まれますが、身分違いの二人の恋は許されるものではありませんでした。

そんな中、国境で戦が始まり周生辰は軍を率いて戦場へと向かいます。漼時宜は定められた約束に従い太子と結婚することになります。

数々の激戦を乗り越え敵を勇敢に打ち破ってきた周生辰でしたが、朝廷内の裏切り者の陰謀によって無実の罪を着せられ残酷な凌遅刑に処されてしまいます。彼は最愛の漼時宜に遺言を残し息を引き取りました。その悲報を受けた漼時宜は絶望の淵に沈み、ついに自ら命を絶ってしまうという悲劇的な結末を迎えるのです。

 

史実との違い:ほぼ架空の王朝と人物設定

ドラマ「美人骨」は南北朝時代を舞台にしていますが、史実を忠実に描いたものではありません。

例えば北魏の皇族の姓は鮮卑姓の拓跋(たくばつ)氏、または漢風の元(げん)氏が一般的でした。

でもドラマの中では劉(りゅう)姓が用いられています。実際に北魏で劉姓を名乗っていた有力な氏族としては、独孤(どっこ)氏などが挙げられます。

皇族の姓をはじめとしてドラマの設定は史実とは異なる点が多いです。「美人骨」は歴史上の人物をモデルにしているものの、ほぼ架空の王朝で繰り広げられる架空の人物たちの物語として作られています。

 

スポンサーリンク

小南辰王 周生辰:悲運の英雄

周生辰は北魏の皇族でありながら、後継者争いを避けるために臣下となりました。

元の姓「」を捨て母方の姓「周生」を名乗り、南辰王府を継承。

小南辰王とも呼ばれ、若くして軍を率いて戦場では常に勝利を収めていました。

しかし、その功績が朝廷の重臣たちに危険視され生涯妻妾を娶らず、子も作らないことを誓います。

これは子がいなければ反乱を起こす必要がないという中国ならではの発想からでした。

周生辰の最後

でも劉子貞を救うために兵を引いたことがきっかけで、周生辰は謀反の濡れ衣を着せられ、残酷な方法で処刑されました。

中国版では「剔骨之刑」という、生きたまま骨を抜き取るという残酷な処刑法で処刑されたとされています。

この処刑法は、肉体的な苦痛だけでなく、精神的にも大きなダメージを与えるもの。周生辰は生きたまま手足の骨を切り取られたと言われています。

ドラマの描写

ドラマでは骨を抜き取る場面は直接的には描かれていませんが、手足を刃物で切られている様子が映し出されています。

処刑は6時間も続いたとされており、その間、周生辰は全身を切り刻まれるという想像を絶する苦痛を味わったと考えられます。

 

スポンサーリンク

周生辰「美人骨」が意味するもの

ドラマの中で、周生辰は人々から「美しい骨を持つ人」と呼ばれていました。この「骨」には、単に外見の美しさだけでなく、彼の内面の素晴らしさも象徴する意味が込められています。

「骨」が示すもの

  • 人徳: 周生辰の持つ高潔な人柄、優しさ、誠実さ
  • 富や名声への無関心: 権力や地位に執着しない、清廉な生き方
  • 卓越した才能: 軍事や政治における彼の優れた能力

周生辰は皇帝よりも美しい骨を持つ人物として描かれています。これは彼が皇帝以上に人間として優れていることを意味しています。

でも、この「美しさ」が彼を妬む者たちの怒りを買い、悲劇的な最期へと繋がってしまうのです。

小南辰王 周生辰のモデルはいる?

周生辰は架空の人物ですが、キャラクター設定には実在の人物が参考にされたようです。

具体的にどのような人物がモデルになったと考えられるのか、以下に紹介します。

蘭陵王 高長恭

蘭陵王 高長恭(こう・ちょうきょう)は、北斉の皇族でありながら将軍として活躍した人物です。

高長恭(こう・ちょうきょう)
生没年: 541年 – 573年
享年: 33歳
出自: 東魏の重臣・高澄の子。北斉の建国者・文宣帝高洋は伯父にあたる。
王の功績を恐れた皇帝・高緯によって、謀反の罪を着せられ自害を命じられました。

活躍: 18歳で将軍となり、数々の戦で勝利を収めました。特に、北周の大軍を打ち破った戦いは有名です。

人物像: 美形で武勇に優れ、部下にも優しかったと言われています。

 

美形の仮面伝説

蘭陵王は顔を隠すために仮面をつけて戦ったという伝説があります。彼の美貌が敵を油断させたり、味方の士気を下げたりするのを防ぐためだったとされています。

しかし当時は、顔を保護するために戦場で仮面をつけることはありました。

蘭陵王が美形だったのと人気があったこと、悲劇的な最期をとげたために脚色されたようです。

この伝説をもとに作られた「蘭陵王入陣曲」は、日本でも雅楽として演奏されています。

蘭陵王の最期

蘭陵王 高長恭は、その卓越した能力と功績により、皇帝や周囲の人間から次第に警戒されるようになりました。特に、甥である皇帝・高緯は、蘭陵王の人気の高さと才能を恐れていました。

高緯自身は有能な皇帝ではなく、周囲の讒言を信じやすく、また、元々蘭陵王を排除するつもりだったとも考えられます。彼は、蘭陵王に謀反の濡れ衣を着せ、自害を命じました。

蘭陵王は皇帝の命令に逆らうことができず、無念の死を遂げました。

周生辰との共通点

  • 有能で美形
  • 皇族だが傍流で母の身分が低く、皇位継承順位は低い
  • 連戦連勝の将軍
  • 部下にも優しい
  • 謀反の罪をかけられ、若くして処刑

周生辰との違い

  • 北魏ではなく、北斉の人物(ただし、北斉は北魏から分かれた国)
  • 姓は変えず、国姓のまま
  • 結婚している

蘭陵王 高長恭は周生辰のキャラクター設定に大きな影響を与えた人物の一人と言えるでしょう。

清河王 元懌

清河王 元懌(げん・えき)は北魏の皇族。周生辰のモデルの一人として考えられています。

清河王 元懌(げん・えき)
生没年: 487年 – 520年
享年: 34歳
出自: 北魏の孝文帝の子。
人物像: 幼い頃から聡明で容姿端麗であり、孝文帝に寵愛されました。

 

孝明帝の補佐

元懌は、甥である孝明帝の補佐を任されました。霊太后の信頼を得て政治に関与しましたが、その忠告は受け入れられませんでした。また、霊太后の妹の夫である元叉の専横を止めようとしたため、恨みを買い、陥れられました。

清河王 元懌の最期

元叉と宦官の劉騰の陰謀により、元懌は謀反の罪を着せられ処刑されました。

周生辰との共通点

  • 有能で美形
  • 権力を狙う宦官や皇族と対立
  • 謀反の罪をかけられ、若くして処刑

 

周生辰との違い

  • 姓は変えず、国姓のまま
  • 連戦連勝の将軍ではない
  • 結婚している

清河王 元懌は、周生辰と同様に、才能がありながらも権力争いに巻き込まれ、悲劇的な最期を遂げた人物です。彼の存在もまた、周生辰のキャラクターに深みを与える要素の一つと言えるでしょう。

周生辰は、特定の人物をモデルにしたキャラクターではありません。作者の墨宝非宝は、歴史上の様々な人物からインスピレーションを得て、理想的な人物像を創造したと考えられています。

周生辰は、多くの優れた資質を持ちながらも、完璧ではなく人間的な弱さも併せ持っています。このような多面的な魅力が、多くの視聴者や読者の共感を呼び、人気を集める要因となったと言えるでしょう。

 

考察:周生辰は理想化された英雄像

作者の墨宝非宝は周生辰が誰かは発言したことはありません。

作者は歴史上の様々な人物から発想を得て作品のキャラクターとして理想的な人物像を作ったようです。

周生辰は優れた部分を多く持ち理想に近い人物として設定されていますが、完璧ではなく同時に人間的な弱さも持っています。そんな姿が多くの視聴者や読者から共感され人気が出たようです。

 

美人骨の漼時宜は実在する?

白鹿(バイ・ルー)演じる漼時宜は、名門のお嬢様でありながら口がきけないというハンデを背負っています。

周生辰に惹かれながらも政略結婚によって別の男性の妻になることが決まってしまいます。

最終的には周生辰の死を受け入れられず、自ら命を絶ってしまうという悲劇的な人物です。

漼時宜のモデルは?

漼時宜のモデルは架空の人物です。周生辰のようにモデルがいるわけでもありません。

でも彼女の背景には、実在した「清河崔氏」という名門一族の存在が大きく影響しています。

清河崔氏とは

前漢時代から続く名門一族。

知識人を多く輩出し、政治や学術の世界で大きな力を持っていた
北魏の建国や制度作りにも貢献しました。

孝文帝の漢化政策において、重要な役割を果たします。

ドラマ「美人骨」では、この清河崔氏をモデルにした「清河漼氏」が、絶大な権力を持つ名門として描かれています。漼時宜はその一人娘として幼い頃から皇族との婚姻が決まっていました。

特定のモデルがいるわけではありませんが、清河崔氏という歴史的な存在が、漼時宜のキャラクターに深みを与えていることは間違いありません。

 

まとめ

「美人骨」は、南北朝時代を舞台にしたドラマでありながら実在の人物や出来事を忠実に再現したものではありません。

周生辰には蘭陵王や清河王といったモデルとなった人物がいますが、あくまでも彼らの生き方や特徴を参考に、作者が独自のキャラクターを創造しました。

漼時宜についても同様で清河崔氏という名門一族を背景に持ちながらも、彼女自身の物語はフィクションです。

このドラマは歴史上の人物や出来事を題材にしつつも、作者の想像力によって彩られた物語であり、史実とは異なる部分も多く含まれています。

史実とフィクションの違いを理解した上で、「美人骨」の世界観や登場人物たちのドラマを楽しむといいかもしれませんね。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました