中国ドラマ「武則天 The Empress」のあらすじとネタバレを紹介!
中国史上唯一の女帝として歴史に名を刻む武則天。彼女の波乱に満ちた生涯を描いた超大作ドラマ「武則天 The Empress」は、その壮大なスケールとドラマチックな展開で多くの視聴者を惹きつけました。
一人の女性がどのようにて権力の頂点へと上り詰め、その物語がどのような結末を迎えるのか。
この記事ではドラマ「武則天」の全体あらすじ、主要な登場人物の結末、そして気になる最終回のネタバレはもちろん、各話の詳細なあらすじへすぐにアクセスできるリンク集もご用意しました。
このページを読めば、武則天のあらすじや結末が分かりさらに深くドラマを楽しめます。
ドラマ 武則天 あらすじ
皇帝 武則天が過去を回想する
ドラマは武周王朝の時代から始まります。
権力の座に君臨していた武則天ですが、その地位も永遠ではありませんでした。
宰相の張柬之は武則天の独裁的な統治に不満を抱き、正統な皇統である李氏の復活を図ります。
張柬之は武則天の息子で皇太子の李顕をそそのかし、武則天に反旗を翻すよう仕向けます。そして張柬之とその一味は年老いた武則天の寝所に押し寄せ、武則天に退位を迫るのでした。
しかし武則天はやがてこの瞬間が来ることを予想していました。武則天はついに退位を決意します。
張柬之は退位を迫っただけなので、武則天は廃されたわけではありません。このとき張柬之たちは位を皇太子に譲位する代わりに皇帝 武曌(ぶ・しょう:武則天の本名)に「則天大聖皇帝」の称号をつけるのを約束しています。武則天と呼ばれるのもそのため。
退位を決意した武則天が思うものは?
かつては強大な権力を握り、中国を支配した女帝も時が経つにつれて老いを感じ、そして政治の舞台から退く決断を下したのです。
退位を決めた武則天は静かに過去を振り返ります。若くして宮廷に入り、数々の困難を乗り越え、そして皇帝の座にまで上り詰めた日々。
その中で、深く愛した李世民(唐の太宗)と李治(高宗)という二人の男性の姿が武則天の脳裏をよぎります。
そしてドラマの舞台は太宗の治世。貞観年間へと移るのでした。
唐の太宗の時代の年号。627~649年
宮廷への道と太宗との日々
物語は貞観11年(637年)。14歳の武如意が唐の宮廷に才人として入宮するところから始まります。
若く美しい彼女はすぐに太宗 李世民の目に留まり、「媚娘」の名を賜り寵愛を受けますが、後宮には嫉妬や陰謀が渦巻いています。同僚の死の濡れ衣を着せられ掖廷に送られたり(第6話)、後宮の女性たちの策略に翻弄されたりと、様々な困難に直面しながらも、持ち前の賢さで乗り越えていきます。
太宗との間には特別な絆が芽生えますが、予言や権力争いから、二人の関係は複雑なものとなります。
感業寺から高宗の側室へ
太宗が崩御すると(第53話)、武媚娘は慣例に従い感業寺で出家します。新しい皇帝 高宗 李治は密かに彼女を想い続けていました。危険を冒して媚娘を再び宮廷に迎え入れた李治(第47話)は、彼女を深く寵愛します。
それに対し、皇后・王氏や蕭淑妃は激しく反発。媚娘は生き残るため、李治の寵愛を守るためにより一層巧妙な策略を巡らせることになります。
皇后、そして女帝へ
李治の寵愛を盾に武媚娘は王皇后や蕭淑妃を次々と失脚に追い込み(第71話など)、ついには自らが皇后の座に就きます(第73話)。
病弱な李治を支える中で彼女は次第に朝廷で実権を握るようになり、李治の崩御後、ついに自らが皇帝に即位。国号を「周」と改めます。
中国史上初の、そして唯一の女帝 武則天の誕生です。この女帝即位までの道のりは、多くの血と犠牲の上に成り立っています。
晩年と物語の結末
女帝として権力を握った武則天ですが、その統治も永遠ではありませんでした。晩年、臣下たちのクーデターにより退位を迫られます(第1話冒頭)。
最終回では武則天が運命を受け入れ、自ら息子に皇位を譲る(第82話)姿が描かれます。そして波乱万丈の生涯を終えるまでが丁寧に描かれるのです。
彼女の最期、そして多くの登場人物がたどる運命は、ぜひドラマ本編や詳細あらすじで確認してください。
ドラマ 武則天 あらすじ一覧リンク集
ドラマ「武則天 The Empress」の各話の詳しいあらすじネタバレは、以下のリンクからご覧いただけます。4話ずつにまとまっているので気になるエピソードを探しやすいはずです。
物語をさらに知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
第1話 初めての後宮
第2話 劉賢妃 死す
第3話 蘭陵王の仮面
第4話 無謀な発言
第5話 亡き皇后に瓜二つの娘
第6話 捕らわれの身
第7話 謎の刺客
第8話 皇太子妃の悩み
→武則天9・10・11・12話のあらすじ
第9話 主の裏切り
第10話 陛下の償い
第11話 韋貴妃の誤算
第12話 それぞれの決断
→武則天13・14・15・16話のあらすじ
第13話 大朝会の幕開け
第14話 武如意の才覚
第15話 扇を巡る疑惑
第16話 勇士と智者
→武則天17・18・19・20話のあらすじ
第17話 武如意の台頭
第18話 謀反の行方
第19話 不吉な予兆
第20話 李淳風の死
→武則天21・22・23・24話のあらすじ
第21話 韋貴妃の執念
第22話 失われた寵愛
第23話 打ち砕かれた思い
第24話 皇太子の失態
→武則天25・26・27・28話のあらすじ
第25話 皇太子 弾劾される
第26話 武媚娘の画策
第27話 友情の行く末
第28話 腹心との別れ
→武則天29・30・31・32話のあらすじ
第29話 乾祥宮からの招待
第30話 徐慧 暗躍する
第31話 皇太子の本心
第32話 最後の献策
→武則天33・34・35・36話のあらすじ
第33話 すり替えられた紙片
第34話 謀反決行
第35話 善良な弟と邪悪な弟
第36話 武如意と武媚娘
→武則天37・38・39・40話のあらすじ
第37話 称号剥奪
第38話 韋貴妃の失脚
第39話 3人の男たち
第40話 武媚娘の決心
→武則天41・42・43・44話のあらすじ
第41話 怨恨の炎
第42話 楊淑妃の真実
第43話 李恪の選択
第44話 兄弟の別れ
→武則天45・46・47・48話のあらすじ
第45話 愛する人を追って
第46話 武媚娘の申し出
第47話 再び皇宮へ
第48話 出所の分からない密書
→武則天49・50・51・52話のあらすじ
第49話 大臣たちの嘆願
第50話 涙の決別
第51話 募る想い
第52話 駆け落ちの結末
→武則天53・54・55・56話のあらすじ
第53話 太宗崩御
第54話 胸に秘めた想い
第55話 腹心の奏上
第56話 新たな火種
第57話 帝王の術
第58話 皇后からの贈り物
第59話 渦巻く妬み心
第60話 李治の告白
第61話 李世民の遺詔
第62話 武媚娘の作戦
第63話 増していく不信感
第64話 李忠の裏切り
→武則天65・66・67・68話のあらすじ
第65話 哀れな皇帝
第66話 深まる絆
第67話 思いもよらぬ刺客
第68話 女児誕生
→武則天69・70・71・72話のあらすじ
第69話 道士の正体
第70話 高陽公主への疑念
第71話 交錯する嘘と真実
第72話 裏切り者の末路
第73話 皇后 武媚娘
第74話 広まる誤解
第75話 新たな皇太子
第76話 敵が知己に
第77話 賢臣の幕引き
第78話 魔性の女
第79話 深まる心の溝
第80話 繰り返される惨劇
第81話 すれ違う心
第82話 そして皇帝へ
登場人物ネタバレ!武則天を取り巻く人々の結末
武則天の物語をより深く理解するためには、彼女を取り巻く人々の存在、そして彼らが迎える結末を知ることが重要です。ここでは、主要な登場人物たちの運命についてネタバレを含めてご紹介します。※登場人物の結末はドラマでの描かれ方に基づいています。
- 武媚娘(ぶ・びじょう)/如意/武則天
演:范冰冰(ファン・ビンビン)
主人公。純粋な少女から後宮の争いを生き抜き、ついには皇帝となる。愛する太宗や高宗との関係、そして権力を得る過程で多くのものを失いますが、最後まで強い意志を持ち続けます。最終的には自らの意思で退位し、波乱の生涯を閉じます(第82話)。 - 李世民(り・せいみん)/太宗
演:張豊毅(チャン・フォンイー)
唐の偉大な皇帝。武媚娘の才能と美しさを見抜き寵愛を与えますが、予言や臣下の反対もあり、二人の関係は複雑になります。物語序盤で病により崩御します(第53話)。 - 李治(り・ち)晋王/皇太子/高宗
演:李治廷(アーリフ・リー)
太宗の息子で、後の皇帝。武媚娘を深く愛し、危険を冒して彼女を宮廷に戻します。病弱ながらも武媚娘と共に政治を行いますが、次第に彼女の権力が増していくことに複雑な思いを抱きます。武媚娘に看取られながら息を引き取ります(第82話)。 - 徐慧(じょ・すい)/賢妃
演:張鈞甯(チャン・チュンニン)
武媚娘の親友でしたが、太宗への想いや嫉妬から徐々に武媚娘と対立し、物語の後半では最大のライバルとなります。陰謀に加担し、武媚娘を追い詰めようとしますが、最終的に友情は完全に壊れ、悲劇的な最期を迎えます(第53話)。 - 韋貴妃(いきひ)
演:張庭(チャン・ティン)
武媚娘が最初に対立する後宮の有力者。権謀術数に長けた強敵ですが、武媚娘の策略により失脚し、非業の死を遂げます(第38話)。 - 王皇后(おうこうごう)と蕭淑妃(しょうしゅくひ)
演:施詩(シー・シー)(王皇后)、張馨予(チャン・シンユー)(蕭淑妃)
高宗の皇后と側室。武媚娘の復権を阻止しようとしますが、武媚娘の巧妙な策略にかかり、二人とも悲惨な末路をたどります(第71話などで毒酒が下賜される描写があります)。 - 高陽公主(こうようこうしゅ)
演:米露(ミー・ルー)
太宗の娘で、房遺愛の妻。武媚娘と親しくなりますが、密かに弁機という僧侶と愛し合っており、弁機の死後は父や長孫無忌を恨みます。武媚娘に宮廷に留まり復讐するよう唆したり、武媚娘と李治の娘である安定公主を殺害し、王皇后に罪を着せようとする(第69話)など、物語に大きな波乱をもたらします。最終的に謀反を起こしますが失敗し、李治に一度は許されるものの、武媚娘によって処刑されます。愛する弁機とは結ばれず、夫の房遺愛と共に葬られることになります。 - 賀蘭敏月(がらんびんげつ)
演:馬思純(マー・スーチュン)
武媚娘の姪(韓国夫人の娘)。母親の死は武媚娘のせいだと恨みを抱き、復讐を企てます。武媚娘の引き立てで後宮に入り高宗の寵愛を得ますが、その立場を利用して武媚娘を陥れようとします。玉の腕輪を使った罠や毒茶による暗殺を図りますが(第81話)、武媚娘に見破られ、武媚娘によって毒茶を飲まされ最期を迎えます。
これらの人物以外にも多くの皇子や大臣、後宮の女性たちが登場。それぞれの思惑や行動が武則天の運命を大きく左右します。彼らの多くもまた権力争いの波にのまれ、厳しい運命をたどることになります。
詳細なエピソードあらすじでは、それぞれの人物が具体的にどのような展開を迎えるのかがより詳しく分かります。
くわしいキャスト・登場人物はこちら。
・武則天 ドラマ キャスト・登場人物紹介
ドラマ「武則天」の見どころと史実との違い
ドラマ「武則天 The Empress」は壮大なスケールとドラマならではの脚色によって多くの視聴者を惹きつけます。単なる歴史ドラマとしてだけでなく、エンターテインメント作品としても非常に魅力的です。
ドラマの見どころ
このドラマの一番の魅力はやはり主演のファン・ビンビンさんが演じる武則天の存在感です。可憐な少女時代から、芯の強い女性、そして冷徹さも兼ね備えた女帝へと変化していく様子を見事に表現しています。
彼女が着こなす豪華絢爛な衣装や、当時の宮廷を再現した壮大なセットも見逃せません。
物語の展開も非常にドラマチックで、後宮での愛憎劇、皇子たちの皇位争い、大臣たちの権力闘争など、様々な人間模様が複雑に絡み合います。
武則天が知恵と勇気で数々の困難を乗り越えていく姿は見ていて引き込まれますし、時には胸が締め付けられるような場面もあります。
登場人物たちの感情の機微が丁寧に描かれている点も多くの視聴者が共感できるポイントでしょう。
史実との違い
「武則天 The Empress」は歴史上の武則天の生涯を基にしていますが、あくまでフィクションのドラマです。そのため史実とは異なる設定や出来事、人物像が多く含まれています。
キャラクター設定がかなり違う
特に登場人物のキャラクター設定や人間関係、そして物語の具体的な展開や結末にはドラマを盛り上げるための脚色が多々加えられています。
韋貴妃や徐慧の扱いは史実とは全く違う
例えば武則天の親友として描かれる徐慧の存在や、彼女と武則天の関係性の変化などは、史実とは大きく違います。
ドラマでは悪役の韋貴妃も史実では特に悪事を働いたという記録はありません。
武則天は予言の主ではない
ドラマでは李世民の治世で「武氏が主になる」という予言が話題になり、重臣たちが武媚娘を追放するよう求めます。確かに何らかの予言があったようですが、史実ではこのときは武媚娘は問題になっておらず、他の人物が粛清されています。
武則天の残虐行為がほとんどない
史実では武則天は残酷な刑罰を行ったり、息子たちを殺したり酷吏を使って恐怖政治をしたりしていますが。このドラマの武媚娘はそこまで残酷なことはしていません。
史実の武則天はどのようなことをしたのか気になる方はこちらの記事がおすすめです。
高陽公主や賀蘭敏月、脚色された人は他にも
その他の事件の犯人やその背景なども、ドラマ独自の解釈がされています。高陽公主や賀蘭敏月についても、ドラマ独自の描かれ方がされている部分があります。
史実との違いを知っておくとドラマを別の角度からも楽しめます。まずは作品のストーリーとして純粋に楽しむのがおすすめです。
この記事で紹介しているあらすじやネタバレは、あくまでドラマの内容に基づいています。
武則天 The Empress:番組情報
原題:武媚娘傳奇
簡体:武媚娘传奇
英題:The Empress of China
2014年、中国
全82話
コメント