宋の臣下と人々

寇準(こう・じゅん)契丹から宋を守った強行派の重臣

寇準(こう・じゅん)は10世紀末から11世紀初期の北宋の政治家。2代太宗、3代真宗に仕えました。かなり怖い人物だったらしく、寇準が段の上に立つと部下たちは震え上がったといいます。契丹(遼)との戦いでも最も強硬に戦いを主張した人物。蕭太后率い...
宋の皇后・側室・公主

李宸妃・宋仁宗の生母は生涯皇帝の生母と認められなかった

李宸妃(りしんひ)は、北宋の第4代皇帝 仁宗の生母です。劉皇后(当時は側室)の侍女でしたが、真宗の側室になりました。死後、章懿皇后(しょういこうごう)の諡号が贈られました。ドラマの「大宋宮詞」では 李婉児(り えんじ)(侍女~宸妃)「孤城閉...
宋の皇后・側室・公主

章穆皇后 郭氏 宋真宗の最初の皇后は倹約家

章穆皇后(しょうぼくこうごう)郭(かく)氏は北宋の第3代皇帝真宗の皇后。章穆皇后は北宋の武将・郭守文の娘。太宗 趙炅の皇子・趙恒と結婚しました。趙恒が真宗皇帝になると郭氏は皇后になりました。贅沢や浪費は好まない人物で、皇后になっても質素倹約...
宋の皇帝・男性皇族

北宋皇帝 全9人を紹介・太祖 趙匡胤から 欽宗 趙烜まで

宋(北宋)は960年から1127年まで167年続いた中華王朝です。国名は「宋」。歴史上は北宋ともいいます。中国には「宋」を名乗る国は他にもありますが。日本で宋といえば趙匡胤の建国したこの国のことをいいます。宋は一度、金に攻められて滅びました...
宋の皇帝・男性皇族

宋 仁宗 趙禎 ・劉太后を母と信じて生母を知らなかった皇帝

北宋の仁宗 趙禎(ちょう・てい)は北宋の第4代皇帝。3代皇帝 真宗の息子。生母は李宸妃でしたが仁宗は李宸妃が母だとは知りませんでした。劉太后が母だと思っていました。趙禎は12歳で仁宗皇帝になり劉太后が垂簾聴政しました。仁宗の在位中には西夏と...
宋の皇帝・男性皇族

宋 真宗 趙恒 契丹と戦って「澶淵の盟」を結ぶまで

真宗 趙恒(ちょう・こう)は宋の第3代皇帝。2代皇帝 太宗 趙炅の三男です。真宗 趙恒の在位中に契丹の戦いがあり。「澶淵の盟」とよばれる条約を結びました。そのため毎年、契丹に歳弊(貢物)を送ることになりました。史実の真宗 趙恒のはどんな人物...
宋の皇后・側室・公主

章献明粛 皇后・庶民から宋の皇后になった劉娥とは?

章献明粛(しょうけんめいしゅく)皇后は宋の3代皇帝 真宗 趙恒の正室。名前は 劉娥(りゅう・が)と言われます。でも物語で作られた架空の名前です。本当の名前は記録には残っていません。低い身分から皇子の妾になり後に皇后・皇太后になりました。皇太...
宋の臣下と人々

包拯に三日月の傷はなかった?中国伝説の名奉行とは

包拯(ほう・じょう)は北宋時代の政治家で裁判官。町奉行みたいなものです。地方行政を担当して悪人の不正を暴いて罰していました。自らは賄賂をとらず、贅沢もしません。日本でいうと大岡越前や遠山金四郎のような名奉行です。包拯は生前から評判のいい役人...
宋の皇后・側室・公主

慈聖光献 曹皇后 は宋仁宗に愛されず、神宗の改革には反対

慈聖光献(じせいこうけん) 皇后は北宋の皇后。第4代皇帝 仁宗の正室です。曹(そう)皇后とも呼ばれます。「孤城閉~仁宗、その愛と大義~」ではヒロインの曹丹姝(そう たんしゅ)のモデルになりました。中国ドラマ「明蘭」では皇后(後に皇太后)のモ...
スポンサーリンク
error: