PR

中国ドラマ・アニメで簪(かんざし)を贈る意味を徹底解説!愛の告白から絆の証まで

中国で簪贈る意味 中国ドラマ

 

こんにちは歴史死大好き タカフミです。

中国を舞台にしたドラマやアニメを見ていると、登場人物が美しい簪(かんざし)を贈る場面によく出会いますよね?

ロマンチックで心に残るシーンには一体どんな意味が込められているのでしょうか?。実は簪を贈ることには、とても深い意味やさまざまな想いが詰まっているのです。

この記事では中国ドラマ・アニメでよく出てくる簪を贈る意味を紹介。簪に込められた意味を知ると、登場人物たちの言葉には表せない気持ちに気づけて、ドラマやアニメを何倍も深く楽しめるはずですよ。

 

スポンサーリンク

なぜ中国で簪を贈る事が重要なのでしょうか?

古代より中国では簪には重要な意味がありました。ただの髪飾りではないのですね。そのため中国ドラマでも登場人物の感情や人間関係、物語の展開を大きく左右する大切なアイテムとして描かれています。

簪が物語を動かす重要なアイテムだから

中国の歴史ドラマでは、簪が権力や身分を示す装飾品として登場することがあります。そのため簪を手がかりに母親や特定の人物を探したりといった場面が出てくることがありますよね。

でも個人的な贈り物として簪が使われる場合は、愛情や絆の象徴といった意味が強いです。贈られた簪の行方一つで、登場人物の運命が大きく変わることもあるのです。

 

登場人物の心の動きを簪が代弁するから

簪を贈ることには、言葉では伝えられないほどの深い愛情や感謝、あるいは別れの悲しみなど、複雑な感情が込められています。

美しい簪の姿、それを贈る瞬間の演出が合わさって、印象深いシーンになることもありますよね。

中国王朝で男が女に簪を贈る場面

 

「簪」とはどんな髪飾り?中国文化での特別な存在

簪は髪をまとめるための道具です。と同時に美しい装飾品でもあります。その歴史は古く、古代中国では男女ともに実用的なアイテムとして使われていました。

中国の簪

中国の簪(出典:楽天市場)

歴史が古く実用性と装飾性を兼ね備えます

簪の起源は紀元前まで遡ると言われています。最初はシンプルな棒状のものが多かったのですが、時代とともにその形は進化しました。さまざまな素材が使われ、繊細な彫刻や宝石が施されるようになります。

身分や教養を示す象徴として変化しました

華やかな装飾が施された簪は持ち主の身分や富、美的センスを示す大切なアイテムになりました。特に宮廷の女性たちは豪華な簪でその地位を表現したのです。

女性の成人や人生の節目に関わります

古代中国では女性が髪を結い上げて簪を挿すことは、成人した証でした。この儀式を「笄礼(けいれい)」と言います。要するに成人式です。

簪は女性が一人前になったこと、結婚ができる年齢になったことを表現する大切な意味を持っていたのです。

女性が15歳の誕生日を迎えると「笄礼」が行われ、これ以降は成人として認められ、結婚ができるようになります。

 

中国ドラマで簪を贈ることに込められた4つの深い意味

女に簪を贈る男

中国ドラマで簪が贈られる時、そこには主に4つの深い意味が込められています。

意味1:愛の告白

これは最も代表的な意味です。男性から女性へ簪を贈る場合は、それは「あなたが好きだ」「あなたと結婚したい」という、愛の告白やプロポーズと同じ意味をもちます。

昔の中国では髪は親から授かった大切なものと考えられていました。そのため、その髪に触れることができる簪を贈ることは、非常に親密な関係性の証だったのです。

具体的な作品例「薬屋のひとりごと」

人気アニメ「薬屋のひとりごと」(日本で作られた作品ですが、舞台は中国風の世界です)でも、壬氏(ジンシ)が猫猫(マオマオ)に簪を贈る場面が非常に象徴的です。壬氏は好意をもって猫猫に簪を渡しているのですが、鈍い?猫猫はその意味に気づきませんでした。

 

意味2:結婚を誓う「定情信物」

「定情信物」とは恋人同士が互いの愛を誓い、一緒になる約束として交換する品のことです。簪はその代表的なアイテムでした。意味1に似てますが、関係がさらに進んでお互いの同意のもとに約束が交わされます。

「定情信物」には簪以外に「櫛」「玉佩」「香袋」など様々な物があります。お互いが大切だと思う物であればよいのです。でも簪は成人女性にとって必要な物なのでよく使われます。

二人が将来を約束したアイテムですから、簪を見るたびに相手を想い愛を再確認するロマンチックな意味合いもありますね。

 

具体的な作品例:夢華録(むかろく)

夢華録(むかろく)』では、主人公の趙盼児(ちょうはんじ)と顧千帆(こせんぱん)の間で簪が重要な役割を果たします。顧千帆が盼児に簪を贈ることで、二人の関係は単なる知人から互いに心を通わせる特別な存在へと変わっていきました。逆に盼児が簪を売ってしまおうという場面がありますが、この場面は関係を終わらせたいという意味があります。

 

意味3:大切な人の無事を願う守護のお守り

簪には自分の分身として、大切な人の身を守ってほしいという願いが込められることがあります。

恋人や家族が戦地へ向かう時や、危険な旅に出る際に「どうか無事でいてほしい」という切実な祈りを込めて手渡されるシーンで登場します。この場合は願掛けやお守りに近い意味があります。

 

意味4:家族の絆や継承を示す証

親から子へ、代々受け継がれてきた簪が授けられるシーンもよく見られます。

この簪を送られることは家の伝統や愛情を受け継ぎ、一族の一員として認められた証となります。成人や結婚といった人生の門出に贈られることが多いです。

 

簪の種類とデザインにも注目

簪は素材やデザインによっても、その表情が大きく変わります。ドラマを観るときには、簪の細部にも注目してみましょう。

素材でも違う簪の表情

簪には、金、銀、翡翠(ひすい)、木など様々な素材が使われます。たとえば金や銀の簪は富や権力を象徴することが多く、翡翠の簪は清らかさや高貴さを表現します。木製の簪はより素朴で自然な美しさを持ち、庶民の女性にも親しまれました。

 

デザインに隠された意味

簪のデザインには様々な意味が込められていることがほとんどです。

  • 鳳凰:高貴さ、美しさ、皇后の象徴
  • 龍:権力、皇帝の象徴、縁起の良さ
  • 花(蓮、牡丹など): 純粋さ、繁栄、美しさ

これらのデザインの意味を知ると、登場人物が身につけている簪から、その人物の地位や性格、物語の展開を推測する手がかりが得られるかもしれませんよ。

鳳凰の簪

鳳凰の簪(出典:楽天市場)

 

 

【知っておきたい豆知識】簪にまつわる他の表現

簪は、贈るだけでなく、他の行為にも深い意味が込められています。

簪を折る行為が意味するもの

簪を贈ることが愛の誓いである一方、それを折る行為は「関係の断絶」や「永遠の別れ」を意味する悲しい表現として使われます。

例えば、愛する人との別離を決意した時や裏切りによって心が傷ついた時に、それまでの関係を清算する象徴として簪が折られるシーンが描かれることがあります。

 

「髪を上げる」ことの意味

女性が髪を結い上げて簪を挿すことは、成人して結婚ができる年頃になったことを示す儀式です。これを笄礼(けいれい)といいます。

この笄礼を行うと、少女は社会的な責任を持つ大人の女性へと変化します。簪を挿すことは、新しい人生の始まりを意味する重要な儀式なのです。

 

簪に注目すると中国ドラマはもっと面白くなる!

以上のように、簪はただの髪飾りではありません。「愛の告白」「永遠の誓い」「お守り」「家族の絆」といった、登場人物の深い想いを表現する大切な小道具なのです。

登場人物の心の声が聞こえてきます

中国ドラマを観る時は、ぜひ簪の行方に注目してみてください。誰が誰に贈り、どのように扱われるのかを見ると、言葉以上にキャラクターたちの心の声が聞こえてくるはずです。

ストーリーに必要な小道具だから

簪の扱われ方で登場人物の関係の変化、物語の伏線、そして文化的な背景まで読み取ることができます。この記事で紹介した意味を知っていると、ストーリーの流れや変化がわかると思います。

セリフよりも大事な場合も

中国時代劇はセリフまわしが堅くてパターン化しがち。文芸や芸能に伝統があるぶん、時代劇の表現方法も古典や古い表現にとらわれがちです。日本でいえば、テレビドラマで歌舞伎の演出をしているようなものです。

だからセリフも堅苦しいし、理想論や説明的なものになりがち。でもしぐさや小道具の意味を理解していれば「ここではこんな気持が込められているんだな」というのがわかります。

セリフに注目するより、小道具の扱われ方や仕草を見ているようが意味がわかりやすい場面もあるのですね。

 

まとめ

中国ドラマでよく登場する簪には大切な意味があります。「愛の告白」「永遠の誓い」「守護のお守り」「家族の絆」といった登場人物の気持ちを表現している大切なアイテムなのですね。

誰が誰に贈り、物語の中でどう扱われるのかを見ると、セリフだけでは伝わらない気持ちや物語の重要な伏線に気づけるはずです。

簪に込められた意味を知ると、もっと中国ドラマを楽しむことができると思いますよ。

 

あなたはどの作品のどんなシーンが印象に残りましたか?

コメントや問い合わせフォームから教えて下さいね。

今後の記事作りの参考にさせていただきます。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました