蕭淑妃:唐の高宗を巡り武則天と対立した寵妃の最期

蕭淑妃 5.3 唐の皇后・側室
記事内に広告が含まれています。

蕭淑妃は唐の高宗の側室。

彼女は高宗を激しく魅了しました。

蕭淑妃は王皇后、武則天との間で熾烈な権力闘争を繰り広げた末、悲劇的な結末を迎えたことで知られています。

ドラマや小説では悪女として描かれることも多い彼女ですが、史実を紐解けば、時代の波に翻弄された複雑な女性像が見えてきます。

本記事では蕭淑妃の生涯を史実に基づき徹底解説。単なる悪女という一面だけではない彼女の姿に迫ります。

 

スポンサーリンク

蕭淑妃の史実

どんな人?

姓:蕭→梟→蕭
地位:良娣→淑妃
名:不明
国:唐
生年月日:不明
没年月日:655年

唐の第2代皇帝太宗~高宗時代に生きた人です。
日本では飛鳥時代になります。

家族

父:不明
母:不明
夫:高宗 李治

男:許王 李素節
女:義陽公主、高安公主

 

スポンサーリンク

蕭淑妃の宮廷デビュー

蕭淑妃の生い立ちと家柄

蕭淑妃(しょうしゅくひ)は出身氏族の記録はありませんが。一族の者の墓碑には武則天の時代に婚姻のために苦労したと書かれており、蕭淑妃は蘭陵蕭氏出身と考えられています。

蘭陵蕭氏は南北朝時代に南朝の梁を建国した蕭氏の流れを受け継ぐ名門貴族です。

この家柄は唐王朝でも一定の影響力を持ち、彼女の入宮にも影響を与えたと考えられます。

 

皇太子 李治の側室になる

蕭淑妃の生年や李治の側室として後宮に入った時期、どういう経緯で入宮したか詳しい記録は残っていません。

蕭淑妃は子供の頃から美しかったといいます。後宮に入ってすぐに李治の心を掴んで側室の良娣になり寵愛されるようになりました。

李治はよく彼女のところへ行って一緒に過ごしたと言われています。蕭淑妃は一男二女を産みました。寵愛ぶりがよくわかります。

 

スポンサーリンク

第二章:寵愛と嫉妬 – 蕭淑妃、宮廷内での勢力拡大

649年。太宗 李世民の死後、高宗 李治が即位。唐の第3代皇帝になりました。

蕭氏良娣から淑妃になりました。

唐高宗の寵愛ぶりと、その背景

皇太子時代から蕭淑妃に惹かれていた高宗は即位後も彼女への寵愛を深めていきました。

高宗は多忙な政務の合間を縫って蕭淑妃のもとを訪れ、共に過ごしたと言われています。

蕭淑妃は高宗の寵愛を背景に後宮内での影響力を着実に増していきました。

王皇后との対立激化

当時の高宗の正室は王皇后でした。でも王皇后は子供がなく、その地位は不安定なものでした。

王皇后は名門の出身で教養もありましたが高宗の愛情は次第に蕭淑妃ひとりへと傾いていきます。

子を産み皇帝の寵愛を一身に受ける蕭淑妃の存在は王皇后にとって大きな脅威でした。

王皇后は自分の地位を守ろうとし、蕭淑妃は皇帝の寵愛をさらに強いものにしようと努めます。

こうして後宮内では皇后を支持する勢力と蕭淑妃を支持する勢力が出来て、陰湿な争いが繰り広げられるようになっていきました。

皇子・皇女の誕生 – その影響力

蕭淑妃は高宗との間に二男一女をもうけました。長男が許王李素節(りそせつ)、二女が義陽公主(ぎようこうしゅ)、三女が高安公主(こうあんこうしゅ)です。

皇子や皇女の誕生は蕭淑妃の立場をより強いものにしていきます。特に皇子を産むことは皇位継承にも関わってきます。ますます皇帝からの寵愛は深まりました。

蕭淑妃は自分の地位や自分の皇子たちの将来を守るため、皇后や他の妃嬪たちとの対立を深めていくことになります。

 

第三章:武則天の登場と蕭淑妃の失脚

武則天(後の則天武后)の入宮

蕭淑妃が後宮で寵愛をほしいままにしていたころ。唐王朝の歴史を大きく変えることになる一人の女性が宮廷にやってきました。その女性が後の中国初の女帝となる武則天(ぶそくてん)です。

もともと武則天は高宗の父 太宗皇帝の側室(才人)でした。

太宗の崩御後、武則天は宮中の慣例に従って感業寺という尼寺に入り尼僧になっていました。

でも皇太子時代から武則天に特別な感情を持っていた高宗は彼女のことを忘れられず、密かに寺を訪れていました。

王皇后は蕭淑妃の勢いを削ぐため、高宗に武則天を再び入宮させることを進言したという説もあります。

王皇后は武則天の入宮で蕭淑妃の寵愛が薄れるのを期待したのかもしれません。

永徽2年(651年)。武則天は再び後宮に戻ってきました。彼女の再入宮は後宮の勢力図、特に蕭淑妃の勢いに大きな変化をもたらすことになるのです。

 

蕭淑妃と武則天の対立

宮廷に戻った武則天は王皇后に非常に謙虚で礼儀正しく仕えたと言われています。それに喜んだ王皇后は何度も高宗に武則天のことを褒めました。

再入宮した武則天はかつての太宗の側室としての経験と、持ち前の聡明さと野心によって高宗の心を再び掴み、昭儀(しょうぎ)という高い位を与えられました。

武則天の出現により、これまで寵愛を受けていた蕭淑妃は次第に高宗の関心を失っていきました。

それまで高宗の寵愛を一身に受けてきた蕭淑妃としては、武則天は自分の地位を脅かす存在。激しい対立が生まれるのは当然です。二人の女性は皇帝の寵愛を巡って、陰湿な攻防を繰り広げることになります。

 

王皇后との連携

武則天の台頭に危機感を抱いた王皇后は、かつて寵を競い合った蕭淑妃と手を結び、武則天を陥れようと画策します。蕭淑妃もこれに応じ、二人は盛んに武昭儀(武則天)を讒言中傷しました。

しかし高宗は二人の言葉を全く信用しませんでした。元々、高宗にあまり好かれず、身内も宮中で反感を買っていた王皇后に対し高宗の信頼は薄かったのです。

一方、武昭儀は王皇后に虐げられていた下女たちに優しく接し、褒美を分け与えていました。その結果、王皇后と蕭淑妃の言動は筒抜けとなり、全て武則天を通じて高宗に報告されていたのです。 二人の同盟は脆くも崩れ武則天の 権力の強化を許す結果となりました。

やがて蕭淑妃は寵愛を失いましたが、以前のわがままで傲慢な性格は変わりません。むしろ余裕がなくなり、ますますひどくなりました。

蕭淑妃の激しい気性やストレートな物言いが武則天の策略に利用された可能性もあるかもしれません。

そうなると高宗も蕭淑妃に嫌気がして不満を言うようになりました。

寵愛の終焉と転落:蕭淑妃、王皇后と共に廃位へ

高宗の寵愛は完全に武則天へと移り、蕭淑妃は相手にされなくなりました。

武則天はさらに王皇后をも陥れ、永徽6年(655年)高宗は王皇后を廃位しました。

この時、蕭淑妃も王皇后と運命を共にして「廃位」され庶人に落とされました。かつて激しく寵愛を競い合った二人でしたが、共通の敵・武則天の前に、そろって転落という結末を迎えたのです。

王皇后とともに幽閉

武則天の策略により廃位された蕭淑妃は、かつての宿敵であった王皇后と共に宮中の奥深くへと幽閉されました。

この仕打ちに怒った蕭淑妃は大声で怒鳴りました。

「できることなら、阿武(武則天の愛称)が老鼠となり、私が猫となって、生きたまま絞め殺してやる!」
『旧唐書・巻五十一・列伝后妃上』

それを知った武則天は怒り、宮中では猫を飼うのを禁止しました。

華やかな日々は遠い過去となり自由を奪われた二人が送るのは心細く寂しい毎日です。寵愛を失った失意、未来への不安、そして武則天への深い恨み。様々な感情が彼女たちの胸中で渦巻いていたことでしょう。

でも、この幽閉生活が想像を絶する悲劇的な結末へと繋がるとは、この時の二人はまだ知るはずもなかったのです。

 

第四章:悲劇的な最期 – 蕭淑妃、その壮絶な結末

武則天による残酷な仕打ち

幽閉された蕭淑妃と王皇后でしたが、彼女たちを待ち受けていたのはさらに過酷な運命でした。

ある日、唐の高宗が密かに二人を訪れました。その部屋が厳重に閉じられ、一箇所だけ開けられた穴から食器が出入りするのを見ました。高宗はいたたまれない気持ちになり

皇后、淑妃はどこにいるか?

と呼びかけました。

高宗はその変わり果てた姿を見て深く同情しました。そのとき、蕭淑妃と王皇后は高宗に涙ながらに訴えました。

「今、陛下がかつてを思い起こし、私たちに再び日の目を見させ、この院に出入りさせてくださるならば、この院の名を『回心院』と改めることを願います。それが私たちの生きる喜びとなります。」

高宗は「すぐそうすることにしよう」と約束したものの。

この高宗の訪問と二人の言葉は則天武后の耳に入ります。激怒した則天武后は配下にに命じて王皇后と蕭淑妃をそれぞれ百回杖で打ち、手足を切り落とし、酒甕の中に投げさせました。

そして次のように言いました。

「この二人の老婆を骨まで酔わせてしまえ!」

数日後。王皇后と蕭淑妃が亡くなっているのが確認されました。

その後、則天武后は王皇后と蕭淑妃の二人が髪を振り乱し血を流し、死んだ時の姿で現れるのを見ました。則天武后はそれを怖れて巫女に祈祷させ。蓬萊宮に移り住みましたが、再び見てしまいます。

そのため西都(長安)を出て東都(洛陽)に移り住みました。
『旧唐書・巻五十一・列伝后妃上』

皇后の地位を得て更なる権力を求める武則天にとって、かつての寵姫たちが再び高宗の心を取り戻すことは、絶対避けないといけません。それにしても幽閉するだけでなく、目を覆いたくなるような残酷な方法で処刑するとは。凄まじい残忍さです。

それだけでは終わりません。
王皇后の母柳氏、兄で尚衣奉御の全信、及び蕭氏の兄弟は皆嶺南に流罪になりました。

そして武則天は皇后となりました。

その後まもなく、王皇后の姓を氏に、蕭淑妃の姓を氏に改めさせました。

 

高宗の嘆きと後悔

蕭淑妃と王皇后の悲劇的な死を知った唐の高宗は深く嘆き悲しんだと言われています。

かつて寵愛した女性たちが、こんなにも残酷な死を遂げたことへの後悔や、武則天の冷酷な仕打ちに対する憤りを感じたとしても不思議ではありません。

でも当時の高宗にとって、武則天の勢力はすでに強大であり彼女の決定に逆らうことは困難でした。

高宗は二人の死を悼みながらも武則天を皇后として認めるしかなかったのです。

子供たちのその後

唐の高宗の寵愛を巡る争いは、蕭淑妃一族に深い影を落としました。

蕭淑妃が生んだ子供たち、許王李素節(りそせつ)、義陽公主(ぎようこうしゅ)、高安公主(こうあんこうしゅ)も、母の失脚と死後に不幸な運命を辿ることになります。

蕭淑妃の息子 李素節は処刑

特に長男の李素節は、聡明で人望も厚かったため武則天から警戒されることになります。後に謀反の疑いをかけられ非業の死を遂げることになります。

蕭淑妃の娘たちは幽閉

蕭淑妃の娘の義陽公主と宣城公主は、母の失脚後、掖庭(えきてい)という後宮の奥深くに幽閉され、自由を奪われた生活を送っていました。

なんと2人は40歳近くになっても嫁ぐことができないという不幸な運命を辿ります。『新唐書・巻七十六』

これも武則天の指示によるものです。

皇女として生まれながら、ただ孤独の中で歳を重ねるしかなかった彼女たちには絶望しかなかったでしょう。

皇太子の同情:閉ざされた王女たちへの思い

皇太子・李弘(りこう)は父 高宗に義陽公主と宣城公主を救って欲しいと進言しましたが。謎の急死。武則天の命令で毒殺されたとも言われます。

蕭淑妃の血筋は徹底的に叩く。そのために武則天は自分の子供すら死に追いやる非情さをみせたのです。

 

蕭淑妃は悪女か、悲劇の妃か?後世の評価

歴史書では否定的な描かれ方が多い蕭淑妃。嫉妬深く陰険な女性というイメージが一般的です。

しかし一方では彼女を単なる悪女と決めつけるのではなく、寵愛を失う怖れや子供の将来を案じる母親としての側面から、悲劇の妃として再評価する動きも出てきました。

特に現代では武則天の強烈な個性と比較されることも多く、権力闘争の犠牲者という見方も強まっています。

文学作品やドラマでも蕭淑妃は様々な姿で描かれます。悪役としてだけでなく、愛を求める女性として魅力的に描かれることも。

視聴者の間では「本当は悪女ではなかったのでは?」といった意見もあります。

蕭淑妃の生涯は後宮の権力闘争だけでなく、当時の社会や女性の置かれた状況。人間の欲望や感情の複雑さを映し出す鏡として、今なお私たちに問いかけ続けていると言えますね。

ドラマの蕭淑妃

武則天 2014年、中国 演:張馨予 蕭氏 蕭淑妃

参考文献

・『旧唐書』巻五十一·列傳第一·列伝后妃上
・『新唐書』巻七十六·列傳第一·后妃傳

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました