フミヤ

8 春秋戦国

魏恵王の史実:魏の衰退を招いた野心家

魏恵王は4世紀に生きた春秋戦国時代の魏の君主。魏恵王が生きた時代、中原でもとくに強い大国でした。魏恵王は魏で初めて「王」を名乗った人物です。それまでは周の王に遠慮して各国の君主は「候」や「公」を名乗っていました。大国になった魏は自ら「王」を...
7 その他の国や民族

劉細君の生涯:遥か烏孫に嫁いだ漢の公主の運命

劉 細君(りゅう さいくん)は前漢の王族。江都王 劉建の娘です。武帝の命令で和親公主として烏孫王に嫁ぎました。そのため烏孫公主(うそんこうしゅ)とも呼ばれます。劉細君が作ったとされる漢詩「悲愁歌」が残っており。見ず知らずの遠い異国に嫁いだ王...
7 その他の国や民族

李陵 匈奴に帰化した悲運の漢の武将

李陵(り・きょう)は漢の時代の武将。5千の兵で匈奴の単于(君主)が率いる3万の軍と戦い。匈奴軍に大きなダメージを与えましたが。最後は降伏しました。匈奴の単于は勇敢で人柄の良い李陵に匈奴の人間になるように説得しました。李陵なかなか単于の配下に...
7 漢

趙雲(ちょううん)「三国志演義」の人気者は地味だった?

趙雲(字:子龍)は後漢末期から三国時代の武将。公孫瓚の配下でしたが、公孫瓚のもとで戦っていた劉備と出会い。後に劉備の配下になりました。趙雲は歴史書の「三国志正史」ではあまり出番はないのですが。正史のあとに追加で書かれた「趙雲別伝」で大幅に出...
7 漢

張春華・司馬懿の正妻だが晩年は若い側室に寵愛を奪われる

張春華は司馬懿の妻。彼女の生涯を解説。才色兼備で司馬懿を支えた妻でした。夫の為に侍女を容赦なく殺害する凄まじさもあります。ところが晩年は夫の冷遇に悩まされました。しかし子供たちからは慕われた母だったようです。
8 春秋戦国

程嬰(ていえい)の史実:趙家の再興に命をかけた医師「趙氏孤児」

程嬰(ていえい)は中国晋国時代の人物。友人の趙朔の子供・趙武を救い、趙家再興に尽力した医師として知られています。その忠義と犠牲の物語は「趙氏孤児」として広まり多くの人々に愛されました。その程嬰(ていえい)の生涯を紹介します。
7 漢

王莽・儒教で世直しを夢見て新朝を建国。知識人政治家の限界と功罪

王莽(おう・もう)は儒教に基づく理想政治を目指し改革を行いました。前漢でクーデターを起こして新朝を建国。でも儒教にこだわり現実を無視した政策が失敗、新朝は滅亡しました。でも儒教を中心にした彼の影響は大きく後の中華王朝や東アジアに大きく及びました。しられざる王莽の生涯と功罪を紹介します。
8 春秋戦国

樗里疾の生涯・秦の三人の王を支えた戦う知恵袋

樗里疾(ちょり・しつ)は古代中国の秦の王族。本名は 嬴疾(えい・しつ)。丞相となって秦王を補佐しました。頭がよく弁舌も上手だったので秦の人々は樗里疾を「知袋」と言いました。樗里疾は軍団を率いて戦うことも多かったので武将としての活躍も目立ちます。史実の樗里疾はどんな人物だったのか紹介します。
8 春秋戦国

秦の恵文王の妃と王子・王女たち

秦の恵文王は古代中国・春秋戦国時代の王。秦で最初に「王」の称号を名乗った人物です。辺境の遅れた国と言われた秦を中原の大国に匹敵する国にしました。息子の昭襄王がさらに秦の領土を広げ、春秋戦国時代最強の国にしました。昭襄王のひ孫が始皇帝。後に嬴...
8 春秋戦国

魏冄の生涯・有能だけど公私混同が激しすぎた宰相

魏冄(ぎ・ぜん)は古代中国の秦の宰相。ドラマ「羋冄(ミーユエ)」など。始皇帝よりも前の時代がドラマ化され宣太后の知名度が上がりました。でも宣太后はお飾り的な存在、実際には魏冄や宣太后の一族が秦の政治を動かしていました。魏冄と宣太后の一族の力...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!